Mail メールマガジン
会員企業様向けメールマガジン
HRGLでは会員企業の皆様に向けて、定期的にメールマガジンを発行しております。
配信を希望される場合は、下記フォームよりお申込みください。
※同業他社の方のお申込みはご遠慮ください。
2023年 バックナンバー
2022年 バックナンバー
-
TCFDから考える日本企業のリスクマネジメント
-
株式報酬制度の導入状況(2022年6月末時点)
-
ESGコミュニケーションとショートターミズム再考①
-
役員報酬におけるクローバック条項の義務化のトレンドを追う
-
役員報酬の非財務指標導入における調査分析
-
有価証券報告書等の記載事項改正案から得られるインプリケーション
-
(速報)TNFD β版フレームワークv0.3の公表
-
G20/OECDコーポレートガバナンス原則改訂案が求める「リスクへの対応」
-
日米欧の取締役会の多様性の現況とは
-
報酬ガバナンス深化の好事例紹介:株式会社安藤・間
-
人権・人的資本・生物多様性について欧州で求められる開示とは?
-
「コーポレート・ガバナンス・システムに関する実務指針(CGS ガイドライン)」の改訂の解説
-
ダイバーシティを重視する潮流の中で女性役員登用のあるべき姿とは
-
従業員株式報酬制度の意義と今後の展望
-
2021年の海外企業の経営者報酬KPIを紐解く
-
投資家エンゲージメントの時代に不可避の役員研修
-
取締役会傘下の委員会に係る実情
-
CGC改訂後の「知財・無形資産」情報開示 最新状況調査
-
コーポレート・ガバナンス報告書を起点とした情報開示
-
ディスクロージャーワーキング・グループ報告が示す情報開示の未来像
-
事例紹介:パーパス・ビジョン・報酬が一体となった経営者報酬の改定事例
-
ソーシャルタクソノミーから得られる日本企業への示唆とは
-
生物多様性に係る近年の動向
-
経営戦略と役員報酬戦略の一体化とは
-
人的資本経営とその開示の本質および日本企業における課題
-
コーポレート・ガバナンス報告書におけるエクスプレインの状況
-
ESGアクティビズムの足音、日本にも響くか
-
非財務情報開示は企業価値向上に繋がっているのか
-
社外取締役のダイバーシティ・保有スキルに関する実情
-
ジェンダーダイバーシティを重視する議決権行使助言会社
2021年 バックナンバー
-
サステナビリティ人財ガバナンス
-
ROE 経営、ROIC 経営を実現する理想的なガバナンス体制とは?
-
循環経済に関する近年の動向と企業に推奨されるアクション
-
海外企業の 経営者報酬 KPIを解き明かす 米英 独 230社を調査~
-
改訂版GRIスタンダードがサステナビリティの議論を先導する
-
知財 ガバナンス の 現状 と 海外 ベストプラクティス について
-
ICGN グローバル・ガバナンス原則改訂にみる未来のガバナンス
-
SMART BOARD COACHING (“SBC”)~サステナビリティガバナンスとの統合~
-
サステナビリティガバナンスの構築と価値創造経営(中)
-
「HR ガバナンス」について
-
人的資本開示の最新潮流と海外ベストプラクティスについて
-
役員報酬制度の課題に関する HRGL 調査報告書について
-
HRGL 四半期ニュースレター
-
これまでのマネジメント教育の落とし穴
-
経営力を高めるガバナンス実践のための役員研修
-
株式報酬制度の導入状況(2021 年 6 月末時点)
-
企業価値を左右する人権の取組み、目指すべき方向性とは?
-
2020年度日米欧のCEO報酬比較について
-
経済産業省「インセンティブプラン導入の手引 」改訂について
-
サステナブルな機関投資家は日本企業に何を期待しているか?
-
2021年における報酬ポリシーの開示事例
-
サステナビリティガバナンスの構築と価値創造経営(上)
-
CGコードが求めるTCFDに沿った情報開示とは?
-
令和3年度(2021年度)税制改正(退職所得)
-
HRGL四半期ニュースレター
-
国内外機関投資家の議決権行使の展望
-
EUタクソノミー、SFDRが日本企業の情報開示に及ぼす影響とは
-
サステナビリティ情報の開示における足元の潮流と未来像
-
日本企業のトップマネジメントの現状と改革に向けた提言
-
株式報酬にかかる機関投資家の議決権行使結果の分析
-
TOPIX(東証株価指数)等の見直しについて
-
HRGL四半期ニュースレター
-
ICGN グローバル・ガバナンス原則の改訂案にみるガバナンスの理想像
-
2020年 経営者報酬制度の設計・開示状況の傾向と分析(日経500銘柄採用企業)