Member メンバー
パートナー・プリンシパル

パートナー
今井 由美子
Yumiko Imai
企業が長期にわたりステークホルダーから信頼を獲得し続けるには、その期待に応える仕組みと戦略が必要です。クライアント企業の皆さまのユニークネスを大切にしつつ、サステナビリティの視点をガバナンスや戦略・オペレーションに組み込んでいく「サステナビリティ経営」を一緒に実現していきます。
【領域】
サステナビリティガバナンス
【経歴】
慶應義塾大学経営管理研究科修了。マーケティング調査会社、清涼飲料会社、運輸関連企業を経て監査法人に入所、同傘下のコンサルティング会社に出向。サステナビリティ関連アドバイザリー業務に従事の後、一社を経て現職。
サステナビリティガバナンス体制の構築、経営戦略と統合したサステナビリティ戦略の立案・推進、サステナビリティ関連リスク対応、機関投資家とのコミュニケーションの促進等、当該分野における多数のコンサルティング実績を有する。

パートナー
柏岡 隆夫
Takao Kashioka
報酬ガバナンス部では、経営者報酬を中心にコーポレートガバナンスにかかる皆様の経営課題解決に向けて全力でサポートをさせていただきます。
【領域】
指名・報酬ガバナンス
【経歴】
早稲田大学理工学部機械工学科卒。三菱UFJ信託銀行に入社後、企業年金営業、法人営業、CSR関連商品開発、財務・資本戦略コンサルティング等の業務を経験した後、現職に就く。現職では、報酬コンサルティングビジネスの立上げ時から参画。その後、経営者報酬制度設計等の全般的なサポートに係るコンサルティングのプロジェクトリーダーとして、大企業を中心に多数の案件に携わる。

パートナー
圭室 俊雄
Toshio Tamamuro
「我々の問題は、我々人間が作り出したものだ。それゆえ人間が解決できうるものなのだ」ジョン・F・ケネディ大統領の言葉です。未来のために必ず解決するという強い意思を持つこと、ここがスタートです。「ヒト」が輝く社会の”未来設計図“創造するため、HRガバナンスリーダーズの一員として、ベストを尽くします。
【領域】
コーポレートガバナンス R&D
【経歴】
一貫して、企業が社会に価値を創出することに取り組んできました。入社した製薬会社では、営業、経営企画、開発戦略、製品戦略にて、パイプライン、医薬品を通じた価値創出に邁進しました。また、対外活動、ブランディング、IR、CSRにて、レピュテーション、ESG、サスティナビリティを通じた価値創出に注力しました。また、社外では、連合の福祉・社会保障政策委員会委員として社会保障政策を提言、さらに慶応義塾大学で医療経済学を研究、そして経団連ISO26000タスクフォースとして日本経済界の意見反映に努めました。2021年4月、経営理念に共鳴し、HRガバナンスリーダーズに参画。ボストン大学経営学大学院修了(MBA)。

パートナー
林 拓矢
Takuya Hayashi
戦略・リスク・監査ガバナンス領域のコンサルティングチームのリーダーとして、クライアントの企業価値向上と日本企業のコーポレートガバナンスの実効性向上に貢献します
【領域】
戦略・リスク・監査ガバナンス
【経歴】
京都大学経済学部卒。国内系損害保険会社を経て会計事務所系コンサルティングファームに入社、約20年に渡ってコーポレートガバナンス、リスクマネジメントに関するコンサルティング業務に従事。2020年7月に当社に入社。取締役会による監督の実効性向上、経営陣の意思決定品質の向上、企業価値向上に資するリスクマネジメント体制の構築、効果的・効率的な監査体制の構築等のコンサルティング実績を多数有する。

プリンシパル
臼井 淳
Atsushi Usui
長年にわたって日本企業や外資系企業の人事・人財マネジメント領域に携わってきました。特に組織生産性の向上について深く研究を続けています。お客様の生産性を高め、最高のグローバル競争力を発揮して頂くことが何よりのやりがいです。ぜひご一緒に強い組織づくりに取り組みましょう。
【領域】
指名・人財ガバナンス
【経歴】
電信電話会社、外資系コンサルティング会社、日用品メーカーを経て当社。外資系コンサルティング会社では人事サービス部門責任者および人事責任者、日用品メーカーではグローバル全体の人事責任者を務める。人材マネジメントの広範な領域において長年の経験を有するとともに、人事責任者として人材マネジメント実行の当事者経験を持つ。国際基督教大学卒。

プリンシパル
大伊 邦夫
Kunio Oi
企業のトランスフォーメーションにおける人事、人財に関する全般、ならびに組織・マネジメント変革に強みを発揮してきました。外部向けセミナーも毎年実施し、近年では「働き方改革と人財育成・活性化」「人財ガバナンスの発揮と人財開発」等で講演しています。
【領域】
指名・人財ガバナンス
【経歴】
同志社大学大学院商学研究科修了。以来外資系コンサルティング会社4社を経て当社。これまでに人事・組織に関するコンサルティングサービスに約21年従事し、数多くのプロジェクトで責任者を務める。幅広い業種に対し、新たな組織の設計から経営戦略にアラインした人事戦略策定、人事制度再設計、人財定義、幹部人材の育成、グローバルタレントマネジメントにおいても構想から実践支援、人事業務の再設計まで幅広い領域と経営における人事・人財に関する課題に従事する。

プリンシパル
大元 淳
Jun Omoto
クライアント企業の皆様が困ったときに相談相手として真っ先に顔が浮かぶ、そんな存在になりたいと考えています。皆様が持続的な成長を遂げながら社会課題の解決と世界経済の発展に寄与するために、誠心誠意努めてまいります。
【領域】
戦略・リスク・監査ガバナンス
【経歴】
大学卒業後、会計事務所系コンサルティングファームを経て現職。戦略/計画の策定から実行までハンズオンで支援することを強みとし、これまで製造業、エネルギー、鉄道、総合商社など幅広いクライアントに対し、事業戦略/事業計画策定、海外進出支援、新規事業企画、組織再編、購買コスト削減など数多くのプロジェクトをリード。

プリンシパル
神谷 敦志
Atsushi Kamiya
描いた戦略や方針が「絵に描いた餅」にならないように、戦略の策定から実行までをハンズオンでご支援させていただきます。
【領域】
戦略・リスクガバナンス
【経歴】
英国インペリアル・カレッジ・ロンドン数学科卒、英国ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス Operations Research科修了。会計事務所系コンサルティングファームを経て、2022年よりHRガバナンス・リーダーズに参画。主に国内外の製造業、消費財、小売、製薬などの多様な業界のクライアントに対して事業計画策定、全社改革推進、PMI、新業務設計・導入等のプロジェクトを多数リードした実績を有する。

プリンシパル
見城 大輔
Daisuke Kenjo
小さな“!”を大切にしたHR Designを手掛けています。
【領域】
指名・人財ガバナンス
【経歴】
早稲田大学大学院 理工学研究科修了(建築学)。外資系コンサルティングファームを経て現職。組織・人事に関わるコンサルティングに10年以上従事。一貫した人事戦略のストーリーづくり、オーダーメイドによる統合型ソリューションをご支援。

プリンシパル
神山 直樹
Naoki Koyama
企業が持続的に地球や社会とともに発展・成長するためには、強力な業務執行を下支えし、企業の活動能力を高めるサステナビリティガバナンス体制の構築が欠かせません。取締役会にサステナビリティの視点を如何に導入していくかを一緒に考えましょう。
【領域】
サステナビリティガバナンス
【経歴】
京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了、博士(人間・環境学)。製薬会社において、創薬研究、研究企画、経営企画、広報・IRに従事。企業が存在意義を持ち、インベストメントチェーンの中でどのようにして企業価値を高めて行けば良いかということを考えてきた。執筆論文に「先進事例に学ぶサステナビリティ・ガバナンス-独立社外役員の活用」(企業会計2020年9月号、共著)がある。

プリンシパル
鈴木 啓介
Keisuke Suzuki
中長期のインセンティブ報酬設計、報酬水準や比率の見直し等を中心に、お客様の報酬ガバナンスの最適化を支援してまいります。
【領域】
指名・報酬ガバナンス
【経歴】
当社入社以前は外資系コンサルティングファームにて、主に金融機関向けの報酬制度設計コンサルティングおよび報酬サーベイ業務に関与。現在は、クライアント企業の報酬コンサルティング業務に加え、欧米のコーポレートガバナンスの調査・研究にも携わる。主な著書に「日本経済復活の処方箋―役員報酬改革論〔増補改訂第2版〕」(商事法務、2018、共著)、「英国企業の取締役会およびトップマネジメントチームにおける多様性戦略ー日本企業のコーポレートガバナンス改革への示唆ー [上・下]」(商事法務2209、2211号、共著)等がある。

プリンシパル
永田 正人
Masato Nagata
企業の成長ストーリーを描くコーポレートガバナンスの“かかりつけ医”に相応しい、誠実で透明性のあるコミュニケーションを通じて、ステークホルダーとの深く・濃く・サステナブルな信頼関係づくりに取り組んでまいります。
【領域】
コーポレートガバナンス R&D
【経歴】
大学卒業後、大手製薬企業にて営業、社会保障制度の政策立案、広報・IRなどを担当。米国系PRファームに転職後、ヘルスケアPR専門組織を設立し、製薬・医療機器企業45社以上に企業広報、製品PR、疾患啓発、危機管理広報領域のコンサルティングを実施。製薬企業に再入社し、中期ビジョン策定、企業ブランディング等に携わった後、製造・供給・品質部門などの社内外広報およびコンプライアンスを統括。ステークホルダーエンゲージメント、パブリックアフェアーズ領域のコンサルティング事務所設立などを経てHRGLに参画。現職では企業ブランディング、従業員エンゲージメント業務などを担当。講演・雑誌寄稿等多数。

プリンシパル
村澤 竜一
Ryuichi Murasawa
企業と投資家は相互の持続的な関係性を確立し、新たな方向へと進化させる変革が必要です。協調により価値を創造するコーポレートガバナンスのアプローチを共に築いていきましょう。
【領域】
指名・人財ガバナンス
【経歴】
明治大学大学院商学研究科博士後期課程修了、博士(商学)。専門は機関投資家とコーポレートガバナンス。大手生命保険会社で国内株式ファンドマネジャー業務に従事した後、監査法人に入所、機関投資家向けサービスの立ち上げに参画。新たなビジネス領域を創造し、約20年にわたり資産運用とコーポレートガバナンスに関するプロフェッショナルサービスを主導。ファイナンシャルサービス部門のディレクター、アセットマネジメント・セクターのリーダーを務める。主な著書に『機関投資家のエンゲージメント ―協調型コーポレートガバナンスの探究』(単著、中央経済社)がある。

プリンシパル
吉田 宏克
Hirokatsu Yoshida
法人とは、文字通り「法律上の人」です。法人としてのコーポレートガバナンスを高度化することと、その法人を形成する人それぞれの成長が未来社会を決めると信じています。一介のコンサルタントとして豊かな社会の創造に尽力してまいります。最近の研究領域は人財開発とイノベーション創出です。
【領域】
コーポレートガバナンス R&D
【経歴】
京都大学大学院情報学研究科修了。大手信託銀行入社後、官庁出向、商品開発、コンサルティングを経験。現在は、経営計画・マーケティング・R&Dの戦略立案全般に携わる。日本証券アナリスト協会検定会員。主な著書等に「報酬ガバナンス・コーポレートガバナンスと経営者報酬」(旬刊商事法務2238号、共著)、「株式交付信託に係る税務上の取扱い」(旬刊商事法務2169 号、2018、共著)、「IFRS適用会社における株式交付信託の会計処理について」(旬刊商事法務2198号、2019、共著)等がある。

フェロー
菊地 修
Osamu Kikuchi
人が生み出す知恵や経験は企業の知的財産で、競争力の源泉となる重要な経営資源です。この知的財産を中核とした企業経営を構築し、イノベーションの実現や企業価値の向上を図り、会社が持続的に成長し続けるために貢献します。
【領域】
戦略・リスク・監査ガバナンス
【経歴】
東芝に入社し、産業機器、情報システム、コンピュータ、デジタルコンテンツ、ITサービスなど様々な分野の知財戦略部長を従事した後、知的財産部知的財産権法部長に就任。スマートフォンのグローバル・プラットフォーム構築を目指し、ACCESSで知財戦略を総括。機器間すれ違い通信事業を起業後、ナブテスコで知的財産部長としてIPランドスケープを駆使した知財経営戦略を展開。理事R&Dセンター長も兼任し、研究開発による事業創造を指導し、現職に至る。知財ガバナンス研究会幹事、知的財産管理技能士検定委員、AIPE認定知的財産アナリスト、早稲田大学パブリックサービス研究所招聘研究員、論文寄稿・講演多数。

フェロー
北川 尚
Takashi Kitagawa
持続的な成長と中長期的な企業価値向上のための実効性ある取締役会運営や指名・報酬委員会に関するプロセス設計や運営に関して、お客様の”かかりつけ医(黒子)”にふさわしいサポートをさせていただきます。
【領域】
指名・報酬ガバナンス
指名・人財ガバナンス
戦略・リスクガバナンス
【経歴】
大学卒業後、1983年オムロン㈱(当時立石電機㈱)に入社。国内・海外(東南アジア)の営業および子会社社長の経験を経て、2009年より取締役会および各種委員会の運営並びにコーポレート・ガバナンスに関する開示等の業務に従事。主に取締役会および社長指名・人事・報酬・ガバナンスなど各委員会の年間運営プラン案等の策定・各会の運営サポート・運営結果に基づき各会の実効性の向上案策定のサポート、全役員の報酬プラン案の策定、統合報告書等による各種コーポレートガバナンスに関する活動の開示、コーポレートガバナンス・コード対応等。
コンサルタント

シニアマネージャー
飯田 悠
Yu Iida
報酬制度を通じて様々なステークホルダーに伝えたいメッセージとは何かを常に考えながら、皆様のガバナンス戦略の深化に貢献できるコンサルティングを目指してまいります。
【領域】
指名・報酬ガバナンス
【経歴】
三菱UFJ信託銀行に入社後、主に証券代行業務に従事。その後、経営者報酬コンサルティング業務に携わり現職に至る。現在は、情報通信/エネルギー/医薬品業界を中心に、報酬戦略の策定、業績連動報酬の設計、報酬委員会の運営支援等、多数のプロジェクトに関わる。
主な執筆実績:「日経500社における経営者報酬制度の設計・開示状況」(資料版/商事法務No.452)

シニアマネージャー
石田 将之
Nobuyuki Ishida
事業開発支援では、戦略策定から、デューディリジェンス、トランザクション・サポート、PMIまで一気通貫での支援を信条とします。
【領域】
戦略・リスク・監査ガバナンス
【経歴】
英国ダーラム大学 MA、英国インペリアル・カレッジ・ロンドン MBA。日系ベンチャーキャピタル、米系金融会社における事業開発(M&A)マネージャー、コンサルティング会社におけるアドバイザリー業務、日系銀行における海外事業開発に従事。主に国内外の新規事業開発、M&Aやアライアンス構築支援を得意とする。

シニアマネージャー
伊勢 悠司
Yuji Ise
監査委員会等と内部監査機能を含む監査体制の最適化・高度化に関する支援(監査ガバナンス支援)に取り組んでいます。
【領域】
戦略・リスクガバナンス
【経歴】
大学卒業後、国内系損害保険会社に入社。その後、大手監査法人及び会計事務所系コンサルティングファームにて主に内部監査・内部統制・リスクマネジメントの体制構築・運用・高度化支援業務に従事。公認会計士、公認内部監査人。

シニアマネージャー
岡村 佑太
Yuta Okamura
人財・組織領域のコンサルティングと実務経験を踏まえ、働きがいのある組織の実現・企業のイノベーションの創造を支援してまいります。
【領域】
指名・人財ガバナンス
【経歴】
一橋大学大学院商学研究科修了。外資系コンサルティング会社、政府系投資ファンド、コンサルティングのベンチャー企業等を経て現職。主に人事戦略立案や人事制度構築・運用、人材開発に関するコンサルティングを実施。コンサルティングのベンチャー企業では人事責任者として競争力ある組織づくりのための各種人事施策を実行。

シニアマネージャー
柏櫓 洋之
Hiroyuki Kashiyagura
「各企業の理念・文化・戦略を踏まえたオーダーメイドなガバナンスのあり方の追求」をモットーに、企業の良き相談相手として、企業価値向上・ステークホルダーや社会への貢献に向けて、お客様と一緒に取り組みます。
【領域】
指名・人財ガバナンス
【経歴】
中央大学法科大学院卒。外資系・会計系コンサルティングファームにてコーポレートガバナンス、リスクマネジメント、プライバシーデータガバナンスに関するコンサルティング業務を手掛け、現在、戦略リスク領域を中心とした上場企業のガバナンス改革コンサルティングに従事している。著書に「海外子会社リーガルリスク管理の実務」(中央経済社、共著)がある。

シニアマネージャー
古川 拓馬
Takuma Furukawa
これまでの人事・人財マネジメントのコンサルティング経験を活かして、クライアントの企業価値向上と新しい未来へのストーリー作りの支援に尽力致します。
【領域】
指名・人財ガバナンス
【経歴】
法政大学大学院政策創造研究科修了。国内独立系コンサルティング会社を経て当社。これまで一貫して人事・組織に関するコンサルティングサービスに従事し、人事戦略策定、人事制度再設計、導入支援、雇用調整、人財開発に関するコンサルティングを実施。また、人事責任者として採用・人財開発等の各種人事施策の実務にも従事。主な著書に『経営力を鍛える人事のデータ分析30』 (中央経済社、共著)・『新版人事の定量分析』 (中央経済社、共著)等がある。

シニアマネージャー
水谷 晶
Akira Mizutani
これまでのコーポレートガバナンスに関連する様々な経験を活かし、社会や企業動向に注視したリサーチ活動や当社のブランディング活動等を通じて、サステナブルな社会の実現のために尽力してまいります。
【領域】
コーポレートガバナンス R&D
【経歴】
慶應義塾大学経済学部卒(環境経済学専攻)。大手IT企業、J-REIT運用会社でSR・コーポレートマネジメント業務、大手資産運用会社でスチュワードシップ・株式リサーチ・運用企画業務、大手信託銀行にて企業のESGコンサルティング業務等に従事。金融やスポーツ業界の社団法人や財団法人のルールメイキング等に係る専門委員会メンバーを歴任。サステナビリティ・ガバナンスに関する論文執筆でも活動。

シニアマネージャー
森谷 友祐
Yusuke Moriya
「クライアント・ファースト」を最も大切にし、経営課題の解決や中長期的な成長戦略の検討・実行を通じた継続的な企業価値向上を、お客様と一緒に実現できるよう尽力してまいります。
【領域】
戦略・リスクガバナンス
【経歴】
国内系シンクタンク、会計事務所系コンサルティングファームを経て現職。これまで、製造業、消費財、金融、通信業、製薬、ホスピタリティ業などの様々な業界に対して、デジタル化・データ利活用の構想策定/実行、中期経営計画の策定、PMI、業務プロセス改革など多数のプロジェクトをリードし、2021年10月よりHRガバナンス・リーダーズに参画。

シニアマネージャー
渡辺 敦子
Atsuko Watanabe
クライアントが目指すサステナビリティ・トランスフォーメーションの道のりを半歩先に立ってお供します。
【領域】
サステナビリティガバナンス
【経歴】
大手海外建設コンサルティング会社、東京大学21世紀COE「生物多様性・生態系再生」研究拠点、監査法人系コンサルティング会社を経て現職。幅広い業種のサステナビリティ情報の保証および開示、 ESG関連調査、ICP導入、SBT設定、TCFD/気候シナリオ分析、TNFD/自然関連リスク・機会分析等、サステナビリティ経営に関する支援に従事。農学博士、技術士(環境分野)、JRCA認定EMS審査員補。

マネージャー
伊尾喜 美希
Miki Ioki
ガバナンスの要諦である役員指名・報酬制度の構築を通じて、クライアント企業様の企業価値向上をサポートいたします。
【領域】
指名・報酬ガバナンス
【経歴】
三菱UFJ信託銀行にて、IPO支援および役員報酬コンサルティング業務を経た後、当社に入社。現在は、役員報酬制度やサクセッションプランの構築のほか、指名・報酬委員会の運営等に関するコンサルティングに従事。執筆論文に「2021年経営者報酬制度の設計・開示状況の傾向と分析」(旬刊商事法務2282号、共著)がある。早稲田大学大学院経営管理研究科修了(MBA)。

マネージャー
吉川 祐貴
Hirotaka Kikkawa
プロジェクトマネジメントのスキルを活かした業務改善やシステム導入に強みを持っています。
【領域】
経営企画管理
【経歴】
大学卒業後、生命保険会社のシステム部門を皮切りにSier、コンサルタントと生損保業界のシステム関連プロジェクトに従事。
その後、介護業界でのシステム導入、業務改善担当を経てHRGLにてIT担当として活動。

マネージャー
後藤 一平
Ippei Goto
お客様自身はもとより、多くのステークホルダーにとっても納得感の高いコーポレートガバナンスのあり方を追求し、課題解決を全力で支援してまいります。
【領域】
指名・人財ガバナンス
【経歴】
慶応義塾大学法学部法律学科卒。損保系コンサルティングファーム・大手監査法人を経て現職。企業のコーポレートガバナンス、リスクマネジメント、危機管理に関するコンサルティングを多数経験。現在、戦略・リスク領域を中心に、上場企業のコーポレートガバナンス改革コンサルティングに従事している。

マネージャー
近藤 沙紀
Saki Kondo
ステークホルダーの視点を意識しながら、企業のサステナビリティ経営を支えるガバナンス体制構築をお客様と一緒に考えていきます。
【領域】
指名・報酬ガバナンス
【経歴】
三菱UFJ信託銀行に入社後、IR・SR支援業務、役職員向けグローバル株式報酬や指名・報酬委員会運営のコンサルティング業務に携わる。その後、持株会社にてIR・SRやESG、アクティビスト対応等の業務の経験を経て、現在は指名・報酬ガバナンス業務に従事。

マネージャー
鈴木 裕介
Yusuke Suzuki
先人が築いた経済成長の恩恵を享受した我々世代は、その成長の中で見過ごしてきた社会課題を、持続可能なビジネスで解決をする事が、次の世代に対する使命だと考えています 。
【領域】
指名・人財ガバナンス
【経歴】
教育サービス系ベンチャー共同創業、教育サービス系企業新サービス開発、新規事業開発コンサルティング、人材•組織開発コンサルティングを経て、現職。指名委員会運営、指名ポリシー策定、後継者計画、経営人材アセスメントおよび育成、人事戦略立案、新規事業戦略立案等のコンサルティング業務に従事。教育サービス系企業時代には、業界初となる新サービスをローンチする。

マネージャー
高橋 雅之
Masayuki Takahashi
コーポレートガバナンスの「かかりつけ医」として、クライアント企業の皆様、また社会全体からも必要とされる存在となれるよう、尽力してまいります。
【領域】
コーポレートガバナンスR&D
【経歴】
中央大学法学部法律学科卒。大手信託銀行にて、資産管理領域における事務・システム企画に従事した後、厚生労働省に出向。厚生労働省にて公的医療保険制度にかかる政策立案・国会対応等に従事後、大手信託銀行に帰任し、年金制度管理領域にて企画業務に従事。その後、人事部門にて人事制度運営、働き方改革、ダイバーシティ推進などを経て、当社。現在は人財戦略全般を担当。

マネージャー
アロン・J・トーマス
Aaron J. Thomas
【領域】
指名・報酬ガバナンス
【経歴】
総合電機メーカーの法務を経て、現職。現在は、電機・化学・商社・陸運・金融・人材サービス等の業種をメインに報酬コンサルティング業務に従事するとともに、コーポレートガバナンス領域や、租税法に関心を持って研究を進める。 主な著書等に「取締役の報酬規制に関する一考察」(法律実務研究34号、2019)、「IFRS適用会社における株式交付信託の会計処理について」(旬刊商事法務2198号、2019、共著)、『新・取締役会ガイドライン〔第2版〕』(商事法務、2016、共著)、『法律家のための税法[会社法編]〔新訂第7版〕』(第一法規、2017、共著)、『法律家のための税法[民法編]〔新訂第8版〕』(第一法規、2022、共著)等がある。

マネージャー
西本 優太
Yuta Nishimoto
報酬を起点としたガバナンス体制の構築により、企業価値向上の一助になるよう努めてまいります。
【領域】
指名・報酬ガバナンス
【経歴】
三菱UFJ信託銀行で法人融資等や報酬コンサルティングを経験し、当社に入社。現在は役員報酬設計に加え、指名・報酬委員会支援などを大企業を中心に実施。執筆論文に「2019年役員向け株式報酬制度の事例分析(取締役・監査役対象)」(資料版商事法務2020年1月号、共著)、「2020年経営者報酬制度の設計・開示状況の傾向と分析」(旬刊商事法務2249号、共著)、「国内外の最新潮流を踏まえた報酬ガバナンスの進むべき方向性」(旬刊商事法務2316号、共著)がある。

マネージャー
野村 優子
Yuko Nomura
資本コストを押さえながら、財務情報と非財務情報を統合した企業独自のコーポレート・ストーリーの構築に努めてまいります。
【領域】
サステナビリティガバナンス
【経歴】
早稲田大学大学院経営管理研究科(ファイナンス専修)修了(MBA)。証券会社にて機関投資家営業を経たのち、投資銀行部門・資本市場部門にて上場準備企業のコーポレート・ストーリー策定、上場企業の財務・非財務情報開示、中期経営計画策定、決算説明、投資家とのエンゲージメント等、各種IR活動実務支援に従事。

マネージャー
山口 敦子
Atsuko Yamaguchi
報酬領域での長いコンサルティング経験に加え、人財やコーポレートガバナンスのプロジェクト、官公庁への出向で得た経験も活かし、お客様の真の課題解決に結びつくようなご提案を行えるよう、努めてまいります。
【領域】
指名・報酬ガバナンス
【経歴】
慶應義塾大学法学部法律学科卒。三菱UFJ信託銀行にて、ESOP・BIP信託や報酬等のコンサルティング業務を経験し、当社に入社。2021年4月より経済産業省に出向し、役員報酬の手引きやCGSガイドライン改訂等に携わる。2023年4月に帰任し、現在に至る。主な執筆論文に「コーポレート・ガバナンス・システムに関する実務指針(CGSガイドライン)」の改訂の解説」(旬刊商事法務2302号、共著)がある。

シニアストラテジスト
中川 和哉
Kazuya Nakagawa
機関投資家のESG投資、エンゲージメントのプラクティスのほか、サステナビリティに関連する海外企業・政府機関・その他組織の最新の動向について、ヒアリング等を交えながら鮮度の高い情報を発信できるよう努めています。
【領域】
コーポレートガバナンス R&D
【経歴】
慶應義塾大学経済学部卒。SBIホールディングスにてESG対応を含めたIR・広報業務を経験後、2015年より三菱UFJモルガン・スタンレー証券にてESG・株式需給の領域を担当する機関投資家向け株式ストラテジストを務める。2019年より三菱UFJ信託銀行に出向、2020年10月に当社入社。日経新聞をはじめ、メディアへの掲載多数。日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)。執筆論文に「欧米諸国におけるコーポレートガバナンス・スチュワードシップの進展─日本の進むべき方向性とは─」(旬刊商事法務2235号、共著)がある。

シニアコンサルタント
阿部 倫美
Tomomi Abe
事前または事後交付型の現物株式スキーム、信託スキーム、新株予約権スキーム等、株式報酬制度全般について、コンサルティング実績があります。また、株式市場(投資家)の観点を重視しております。
【領域】
指名・報酬ガバナンス
【経歴】
慶応義塾大学法学部政治学科卒。財務省にて、日本国債の発行業務に従事。その後、大手証券会社にて、機関投資家を中心とした株主対応コンサルティング業務や譲渡制限付株式報酬制度の普及・促進を中心とした報酬コンサルティング業務に従事。現在は、株式報酬制度の導入支援のみならず、クライアントの報酬・HRガバナンスの更なる向上を目的とした、より包括的なHRガバナンス分野のコンサルティング業務に従事。

シニアコンサルタント
安生 直史
Naofumi Anjo
“サステナブルに企業もそこで働く従業員も発展・成長し続ける”そんな会社が溢れる日本社会づくりを目指して、日々、クライアントの皆様と向き合いながらコンサルティングに取り組んでまいります。
【領域】
指名・報酬ガバナンス
【経歴】
東北大学法学部卒。三菱UFJ信託銀行で株式報酬制度の設計を中心とした報酬コンサルティング業務に従事。その後、日系コンサルティングファームで地域活性化に向けた国や自治体の調査・支援、民間企業のスマートシティ施策支援などに関する様々なプロジェクトに参画し、現職に至る。

シニアコンサルタント
飯塚 毅
Tsuyoshi Iizuka
ガバナンスを取り巻く動きがますます激しい時代になってきました。皆様と伴走しつつ実効性あるガバナンスと経営者報酬に向けて取り組んでまいります。
【領域】
指名・報酬ガバナンス
【経歴】
慶應義塾大学経済学部卒。外資系保険会社を経てICJに入社。インフラ部門との兼務を経て上場会社部門の実務を統括。CGコード対応を見据えたSRコンサルティングのスキーム開発や関係各社とのアライアンス業務に従事。機関投資家動向の観点より取締役会構成、報酬、企業不祥事、防衛策更新等、様々な課題を抱える上場会社の意思決定をこれまで多数支援。

シニアコンサルタント
今村 由美
Yumi Imamura
海外売上高比率が国内を上回り世界で稼ぐ企業が増えています。グローバル人材需要が高まる中、社員のリスキリング、外部専門人材の登用が課題です。多様な社員が活躍できる組織づくり、未来を切り拓く人づくりのご支援に邁進いたします。
【領域】
指名・人財ガバナンス
【経歴】
青山学院大学国際政治経済学部卒。メーカーの総務人事担当として勤務後、日系/外資系コンサルティング会社にて、報酬サーベイ、社員エンゲージメント調査、次世代リーダー選抜・育成のためのアセスメント、グローバル等級制度導入、人事制度設計・導入等の支援に従事する。日本貿易振興機構(JETRO)にて、高度外国人材の採用・育成・定着に取り組む企業へのハンズオン支援に従事した後、2023年5月から現職。

シニアコンサルタント
岩井 達矢
Tatsuya Iwai
コーポレートガバナンスの要となる報酬領域を通じて、クライアント企業の皆様のサステナビリティ経営の実現に向けてサポートできるよう目指してまいります。
【領域】
指名・報酬ガバナンス
【経歴】
京都大学大学院経営管理教育部修了(MBA)。大手資産運用会社にて、公的年金、企業年金向けプロダクトを取り扱う外国債券ファンドマネージャーとして、資産運用業務に従事。その他、投資基礎研究業務等を行う。その後、当社に入社し現在に至る。日本証券アナリスト協会検定会員。

シニアコンサルタント
宇賀神 大河
Taiga Ugajin
クライアントの皆さまに誠実に向き合い、ともに伴走できるパートナーとなれるよう、尽力してまいります。
【領域】
指名・人財ガバナンス
【経歴】
大学卒業後、会計系コンサルティングファームにて、官公庁や総合商社系のクライアントを中心に、PMO支援や業務/組織/システムに関わるプロジェクトに従事。その後、2022年7月よりHRガバナンス・リーダーズに参画。

シニアコンサルタント
奥村 真樹
Naoki Okumura
コーポレートガバナンスの重要な柱である報酬ガバナンスについて、資本市場業務の経験等も活かしながら、企業価値向上の一助となれるよう努めてまいります。
【領域】
指名・報酬ガバナンス
【経歴】
同志社大学大学院法学研究科修士課程修了。大手証券会社にて、上場企業およびIPO直前期の未上場企業に対する株式報酬制度の導入・管理に関するコンサルティング業務に携わる。現在は各種株式報酬制度の導入や役員報酬制度設計コンサルティング業務に従事。執筆論文に「日経500社における経営者報酬制度の設計・開示状況-2021年9月日経500銘柄採用企業-」資料版商事法務2021年11月号、共著)等がある。

シニアコンサルタント
梶田 沙央理
Saori Kajita
クライアントに寄り添い、企業価値向上および人々にとってより良い社会づくりに貢献できるよう尽力して参ります。
【領域】
指名・報酬ガバナンス
【経歴】
三菱UFJ信託銀行に入社後、債権流動化の事務経験を経て、RPAを活用した事務自動化プロジェクトに参画。その後も、同業務領域での時価算定や計数等、業務改善・効率化に向けたシステム化企画等のDX推進に携わる。2023年10月にHRGLに出向し、現在に至る。

シニアコンサルタント
加藤 優実
Yumi Kato
長期的な視点での企業成長が求められる時代、ステークホルダーの関心事項や個々の経営課題に親身に向き合い、真のサステナブルな経営の実装に向けた支援に取り組んで参ります。
【領域】
指名・人財ガバナンス
【経歴】
証券会社でのリテールと外国株式のリサーチ業務を経て、(株)アイ・アールジャパンにて機関投資家のエンゲージメント動向調査や敵対的株主の買収防衛に関するアドバイリー支援に従事。監査法人トーマツでは非財務情報開示やサステナビリティに関する経営計画策定、マテリアリティ策定等を経験。

シニアコンサルタント
鎌田 あゆみ
Ayumi Kamata
誰かの我慢や犠牲を前提とした「日常の構造」を変えるには、企業の大きな舵切り、新たな文化の浸透が必要です。企業のガバナンス改革を通じて、あるべき社会の創造に尽力します。
【領域】
コーポレートガバナンス R&D
【経歴】
大学卒業後大手通信会社に入社。その後企業のブランドコンサルティングを行う出版社へ転職し、大企業、ベンチャー、医療法人等多様な書籍出版をマネジメント。その後人事戦略、組織開発を経験し、現職。現在はHRGL内人財戦略、開発、採用、秘書業務に従事。

シニアコンサルタント
菊地 克行
Katsuyuki Kikuchi
企業に対するステークホルダーからの期待・要請は日々変化していくなか、お客様の抱える課題に真摯に向き合い、お客様のサステナビリティ経営の実現に向けて努めてまいります。
【領域】
サステナビリティガバナンス
【経歴】
横浜国立大学大学院環境情報学府環境イノベーションマネジメント専攻修了。金融系コンサルティング会社にてマテリアリティの特定やESG評価機関対応、CSRマネジメントシステム監査、GHG排出量の算定、運用会社と連携した企業のESG評価・エンゲージメント等の業務に従事。

シニアコンサルタント
北尾 圭佑
Keisuke Kitao
クライアントファーストを徹底し、皆様のかゆいところに手が届く提案ができるコンサルタントを目指しております。
【領域】
指名・報酬ガバナンス
【経歴】
慶應義塾大学経済学部卒。法人ビジネス部門の企画立案・営業推進サポート、新商品開発・新規業務立ち上げ等のR&Dの経験を経て、株式報酬制度の導入・管理に関する業務に携わる。現在は化学・製紙・金融・商社等の企業を中心とした報酬コンサルティング業務を担当。 主な著書等に「二〇一八年経営者報酬サーベイに関する調査結果の概要と視座」(旬刊商事法務2196号、2019)がある。

シニアコンサルタント
小林 貴之
Takayuki Kobayashi
「ヒト」の観点からクライアント企業様の企業価値向上をご支援させていただくことを目指して、経営の視点・個人の視点双方を持ってご提案させていただきます。
【領域】
指名・人財ガバナンス
【経歴】
大手証券会社にて、未上場事業会社等に対する経営支援や資産運用コンサルティングを経験。
その後、人材紹介会社にてエグゼクティブ人財(経営人財およびデジタル人財)の採用支援業務に従事し、クライアント企業の新組織・新事業立ち上げやマネジメント層のダイバーシティ構築等に貢献。
現在は企業経営戦略に連動した人材戦略の策定や取締役会の実効性向上のためのコンサルティングを中心に従事。

シニアコンサルタント
髙荒 菜花
Naka Takaara
クライアントの皆様がより良い経営を実現し、社会へより良いインパクトをもたらせるよう、精一杯ご支援してまいります。
【領域】
指名・報酬ガバナンス
【経歴】
京都大学法学部卒業。総務省にて、個人番号制度導入、個人情報保護法改正、消防行政等に従事。また、鳥取県、滋賀県に出向し、予算策定、SDGs普及、長期構想策定等に従事。
現在は、窯業・鉄鋼・陸運・金融等の役員報酬制度改革、指名・報酬委員会運営等を支援。
執筆:「地方公共団体の個人情報保護制度の見直しについて」(月刊地方自治885号、共著)、「上場企業における経営者報酬制度の設計・開示状況─日経225社、スタンダード・グロース市場上場企業各50社(2022年6月時点)─」(資料版商事法務464号、共著)

シニアコンサルタント
竹中 達矢
Tatsuya Takenaka
報酬ガバナンスにおける当社の豊富な実績・知見を活かしながら、クライアント企業様に固有の特性や課題に常に向き合い、企業価値の向上に貢献できるよう努めてまいります。
【領域】
指名・報酬ガバナンス
【経歴】
一橋大学大学院商学研究科(MBAコース)修了。会計事務所系コンサルティングファームにて、人事システム・業務改革プロジェクトに参画。その後、メッセンジャーアプリ運営会社、総合電機メーカーにて人事企画・HRビジネスパートナーとして評価・報酬制度の企画、運用を中心に幅広い業務に従事し現職に至る。

シニアコンサルタント
野中 美希
Miki Nonaka
刻一刻と環境が変化するなかで直面する様々な課題に対して、クライアントとともに向き合い、企業価値向上の一助となるよう努めてまいります。
【領域】
サステナビリティガバナンス
【経歴】
大手金融機関にて受託財産管理業務に従事。その後、シンクタンクにて、福祉・労働分野を中心とした官公庁からの受託調査研究、民間企業向けコンサルティング業務、官庁への出向を経験。現在は、サステナビリティ領域を中心にガバナンスコンサルティングに携わる。慶應義塾大学商学部卒。

シニアコンサルタント
橋本 謙太郎
Kentaro Hashimoto
日本経済が失われた30年を脱却するため、乗り越えるべき人財面の課題は山積みです。そこへ立ち向かう皆様の本気のチャレンジを、全身全霊をもってサポートいたします。「人的資本経営先進国家」日本を目指して!
【領域】
指名・人財ガバナンス
【経歴】
東京大学経済学部経営学科卒。大手信託銀行にて報酬コンサル、HR戦略企画の業務を担当の後、大手証券会社へ出向しセルサイドアナリスト業務に従事。当社帰任後はR&D業務の後、人財領域のコンサルティング専業へ。指名ガバナンス、人的資本経営等テーマにつきセミナー講演多数、複数の論文を執筆(商事法務、ビジネス法務、企業会計等)

シニアコンサルタント
日野 凱
Gai Hino
コーポレートガバナンスの中核である指名・報酬ガバナンスの構築を通じて、企業価値の向上、そしてヒトが輝く社会の創造を実現してまいります。
【領域】
指名・報酬ガバナンス
【経歴】
横浜国立大学教育人間科学部卒。大手信託銀行にて資産コンサルティング、株式交付信託ソリューション事業等を経験。現在は銀行/製薬/重工業/化学/自動車等の業種を中心に指名・報酬ガバナンスにかかるコンサルティング業務に従事。

シニアコンサルタント
松本 浩明
Hiroaki Matsumoto
国連、NGO等との協業を通じたサステナブルな社会基盤の構築(人権問題、難民問題等)、BCP(事業継続計画)、人権方針策定等にかかるコンサルティングなどの領域を担当いたします。
【領域】
サステナビリティガバナンス
【経歴】
英国University of Bradfordにて修士課程修了後、外務省にて約3年間勤務。国際協力を担当する部局に所属し、国連・NGO・各国政府等との協業を通じたSDGs 関連業務(人道支援、難民・避難民問題等)に従事。

シニアコンサルタント
松本 裕介
Yusuke Matsumoto
コーポレートガバナンスを通じて、「会社」の中心から「社会」を変えていくお手伝いをしたいと思っています。
【領域】
コーポレートガバナンス R&D
【経歴】
米国の大学卒業後、大手システム会社にて上流から下流までを経験。大手不動産グループ会社に転職し、新規事業開発に従事。独立後、ITコンサルタント、研修講師、キャリアコンサルタントとして活動。前職のコーチング会社ではIT系新規事業開発に従事。

シニアコンサルタント
丸谷 昌範
Masanori Maruya
クライアント企業様の目指される未来の実現に向けて、常に気持ちを通わせたご支援をさせていただけるよう努めてまいります。
【領域】
指名・人財ガバナンス
【経歴】
慶應義塾大学理工学部卒。大手信託銀行にて、企業年金および役職員報酬の制度管理サービスに係る企画・運営業務に従事。その後、大手金融機関人事部門にて、人事制度企画、労組対応等の人事業務全般を経て当社。現在は、主に組織および人事領域にかかるコンサルティングを手掛ける。

シニアコンサルタント
我妻 直子
Naoko Wagatsuma
銀行員として「財務」に、人事コンサルタントとして「人・組織」に関するご支援をしてきました。そして現在「人的資本経営とその開示」にお客様と一緒に向き合い、変化の激しい時代を乗り越えるご支援をしています。
【領域】
指名・人財ガバナンス
【経歴】
大学卒業後、メガバンクへ入行。本社勤務を経て、法人営業部へ異動。そこで事業再生支援先を含む約200社を担当。その後、リクルートグループの中のコンサルティング会社へ入社し、人事コンサルタントとして、制度改定、サーベイを起点とした組織開発やMVV策定等に従事。並行して、サーベイの製品・サービス開発を行い、HRGLへ入社。現在は、人的資本経営とその開示のご支援を主に担当。

コンサルタント
赤嶺 秀美
Hidemi Akamine
企業の"かかりつけ医"として問診力の精度を高め続け、最高のパートナーとなれるよう誠心誠意、努力していきます。
【領域】
指名・人財ガバナンス
【経歴】
ITコンサルティング会社、HRベンチャー会社を経て現職。前職では経営課題を解決するプロ人財派遣のコーディネートやエグゼクティブサーチを経て、大企業の次世代リーダー育成における研修を企画/実施する。現在は、指名委員会高度化支援、サクセッションプランの策定を手掛ける。

コンサルタント
朝田 悠人
Yuto Asada
企業・社会動向の調査及び分析業務を通して、持続的な企業価値の向上及び社会課題の解決に努めてまいります。
【領域】
コーポレートガバナンス R&D
【経歴】
神戸大学経済学部卒。三菱UFJ信託銀行にて個人富裕層向け資産運用コンサルティング業務に従事した後、出向し現在に至る。日本証券アナリスト協会検定会員。

コンサルタント
稲橋 孝介
Kosuke Inahashi
ガバナンス構築や改革に向け、報酬制度を通じてクライアント企業様の持続的な企業価値向上の実現に尽力して参ります。
【領域】
指名・報酬ガバナンス
【経歴】
大学卒業後、自動車メーカーに入社し法人営業にて自動車の提案営業、海外営業にて現地法人・販売代理店向けの営業活動やオペレーション支援業務を行う。当社では指名・報酬に係るコンサルティング業務に従事。

コンサルタント
大杉 陽
Akira Oosugi
これまでの経験を活かし、事業会社とその重要なステークホルダーである機関投資家の両方の視点に立ったリサーチ活動を心がけて参ります。
【領域】
コーポレートガバナンス R&D
【経歴】
大学の専攻は国際人的資源管理。卒業後、複数企業の経理・財務を経験。在籍物流企業では拠点移転プロジェクトに係る採用・労務管理等にも従事。以後IR・SRコンサルティング会社等でIR関連リサーチ業務等に従事し、当社入社後も各種リサーチ業務を担当。メールマガジンでは「コーポレート・ガバナンス報告書におけるエクスプレインの状況」(2022)、「国内外のインパクト投資にかかる動向」(2023)などを執筆

コンサルタント
小沢 潤子
Junko Ozawa
企業の人財投資・人的資本を重視した経営等の調査・分析等を通じて、企業価値の向上、そして、持続可能な社会の構築に貢献できるよう努めてまいります。
【領域】
コーポレートガバナンス R&D
【経歴】
東京工業大学大学院修了(社会工学専攻)。前職は、内閣府にて少子高齢社会対策や経済財政政策に関する政府指針の策定のほか、統計調査や法改正業務等に従事。当社では、主に指名・人財領域のリサーチを担当。

コンサルタント
河野 翔太
Shota Kono
私のミッションは「働く人のキャリアを明るくし、日本の国力向上に資する」です。笑顔・前向きをモットーに周囲を明るく、そして、現場目線を第一義とした“人”基軸の企業価値向上に努めます。
【領域】
指名・人財ガバナンス
【経歴】
関西学院大学経済学部卒。大手総合素材メーカーにて、Tier-1サプライヤーとして自動車部品のセールスに従事。その後、人事部門において人財戦略の企画、採用業務、パーパス研修の企画、タレントマネジメントシステム導入を通じた人事DXなど人的資本経営を下支えする業務に従事。現在は、人的資本経営に関するトピックや人財戦略策定、人事制度改定など人材マネジメント各領域を広く深く手掛ける。

コンサルタント
根岸 純伍
Jungo Negishi
企業の思いが込められた報酬設制度設計を中心とした、コーポレートガバナンスの強化によるクライアント企業様の持続的な企業価値向上の実現に尽力いたします。
【領域】
指名・報酬ガバナンス
【経歴】
中央大学理工学部経営システム工学科卒。国内系損害保険会社にて、主に自動車交通事故の保険金支払い・被害者との示談交渉、度重なった地震や台風などの大規模自然災害の保険金支払いに従事。その後、当社に入社し現在に至る。現在は、役員報酬制度設計、人的資本経営の一環として従業員株式報酬導入コンサルティングを手掛ける。

コンサルタント
早坂 勇祐
Yusuke Hayasaka
社会とクライアントの価値を高めるガバナンス強化の実現に向けてリサーチ活動を通じて貢献できるよう尽力してまいります。
【領域】
コーポレートガバナンス R&D
【経歴】
三菱UFJ信託銀行に入社し、市場部門において企画業務、新商品開発部署にてR&D業務を経験後、2022年10月よりHRガバナンス・リーダーズに出向。現在はコーポレートガバナンスに係るリサーチ業務に従事。

コンサルタント
三上 諒子
Ryoko Mikami
企業が社会に与えるネガティブ/ポジティブなインパクトを適切に管理し、日々のオペレーションにまで落とし込んでいく適切なガバナンス体制の構築に寄与します。
【領域】
コーポレートガバナンス R&D
【経歴】
大阪市立大学商学部卒。外資系監査法人サステナビリティ合同会社でインターンシップを経験。その後、ITベンチャーにて企業が社会に与えるインパクトの測定・評価に関する研究を行い、現在に至る。本職の傍ら、FP(ファイナンシャル・プランナー)として記事の執筆も行う。

アナリスト
池田 葵
Aoi Ikeda
国内外の多角的な視点からリサーチを行い、サステナビリティ・ガバナンスの実践による企業価値向上、よりよい社会の実現に貢献できるよう尽力して参ります。
【領域】
コーポレートガバナンス R&D
【経歴】
Linnaeus University ビジネス経済学部学士課程修了。サステナビリティ領域先進国のスウェーデンでビジネスを通じた持続可能な社会の実現を学ぶ。卒業論文として「Greenwashingに対する消費者の倫理的な認識」に関する研究に取り組む。現在はサステナビリティ・ガバナンス領域の国内外のリサーチ業務に携わる。

アナリスト
北島 育雄
Ikuo Kitajima
クライアント企業様と真摯に向き合い、報酬ガバナンスの構築をお手伝いします。私とでよかったと思っていただける伴走者となれるよう尽力してまいります。
【領域】
指名・報酬ガバナンス
【経歴】
大学卒業後、HR領域の大手ITベンダーにて、情報通信、建設系のクライアントを主に担当。人事情報管理、給与計算、就労管理、人事考課など幅広い領域のシステム導入、保守プロジェクトにコンサルタントとして従事し、現職に至る。

アナリスト
勢 由紀乃
Yukino Sei
クライアント企業さまに徹底的に寄り添い、お一人おひとりが生き生きと働くことができる組織への変革に貢献できるよう、努めてまいります。
【領域】
指名・人財ガバナンス
【経歴】
明治大学政治経済学部卒。大手総合商社系人事総務関連アウトソーシング会社にて、主に異動発令や機構変更情報の人事システムへの登録・障がい者雇用数管理数管理および納付金申請・有価証券報告書【従業員の状況】の原稿作成など、人員管理領域業務を担当。その後、当社に入社し、人事制度設計プロジェクトのサポート業務に従事。

アナリスト
前田 祐梨子
Yuriko Maeda
サステナブルな未来社会を見据えた長期的な目線でリサーチを行い、企業が社会と対話しながら持続的に価値を高めていく一助になれるよう、努めてまいります。
【領域】
コーポレートガバナンス R&D
【経歴】
東京大学大学院総合文化研究科修了。前職はメーカーの経営管理部門にて、社内におけるSDGs意識の醸成やダイバーシティ推進のための施策に携わる。当社では、コーポレートガバナンスの各領域に係る国内外のリサーチ業務に従事。