Seminar セミナー
北川哲雄先生監修「サステナビリティ情報開示」セミナー-『サステナビリティ情報開示ハンドブック』出版を契機として-
サステナビリティ情報開示基準の世界的な統一に向けた議論が進む中、「開示基準の統合はどこまで進んだのか」「これからの統合報告書はどうあるべきか」「内外の投資家はどんな情報を求めているのか」さらには「ESG 評価機関の動向」「先進的な開示事例」など、企業には幅広い情報の把握と的確かつ迅速な対応が求められています。
このような状況の中、欧米の状況にも精通した専門家が、企業と投資家の双方の立場から、必要十分な情報開示のポイントを具体的かつ包括的に解説する『サステナビリティ情報開示ハンドブック』(発行元:日本経済新聞出版)が出版されました。
同書籍の編著者である北川哲雄先生の監修による本セミナーでは、4名の執筆者にご登壇いただき、担当テーマについてご自身の言葉でポイントをご解説いただきます。
対 象 | ・上場企業の経営者 ・上場をご検討中の経営者 ・実務ご担当者 ・コーポレート・ガバナンスに関する政策関係者、研究者 (弊社と同業他社の方、法人に所属されていない個人の方、フリーメールでのお申込みはご遠慮いただいております。) |
---|---|
配信日時 | |
会 場 | 本セミナーは開催終了しました。 多くの方にご参加いただき、誠にありがとうございました。 |
セミナー内容
セミナー内容
セミナー内容
セミナー内容
セミナー内容
セミナー内容
セミナー開催にあたって
「本書の解題」
本書は、サステナビリティ情報の開示基準の統一化の動きやESG評価機関の活動が活発化する中、「サステナビリティ情報開示」の動向を考えるうえでの基本的視座・留意点を提供することを目的としている。
第1部では、11の視点から最新の情報開示を企業と投資家の双方の立場から解説。第2部では、先進企業の実例に加え、生物多様性や人的資本など注目されているトピックの最新の状況にも解説されており、類書にないユニークな内容となっている。
青山学院大学名誉教授・東京都立大学特任教授
北川 哲雄 氏

第1部では、11の視点から最新の情報開示を企業と投資家の双方の立場から解説。第2部では、先進企業の実例に加え、生物多様性や人的資本など注目されているトピックの最新の状況にも解説されており、類書にないユニークな内容となっている。
青山学院大学名誉教授・東京都立大学特任教授
北川 哲雄 氏

講演1
「企業価値向上に向けた取り組みへの期待(主にPBR改善への取り組みについて)」
フィデリティ投信におけるエンゲージメントの実際の事例について触れながら、日本企業の企業価値向上に向けた取り組みの現状について確認し、機関投資家からの期待について触れる。特に、2023年3月に東証より発表された「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応等に関するお願いについて」について、実際に東証のフォローアップ会議に参加し機関投資家を代表して意見を述べた立場から、その内容や背景について紹介する。
フィデリティ投信
ヘッドオブエンゲージメント兼ポートフォリオマネージャー
井川 智洋 氏

フィデリティ投信
ヘッドオブエンゲージメント兼ポートフォリオマネージャー
井川 智洋 氏

講演2
「ESG評価機関 -ESG評価の多様性と不一致の解消に向けて-」
ESG評価機関が提供するESGスコアの特徴、ESGスコアの利用者と利用方法、ESGスコアの評価方法、ESG評価機関間のESGスコアの不一致の現状、ESGスコアの不一致の要因と影響などについて実例を交えながら確認する。また、日本企業を対象にした実証分析を紹介する。具体的には、近年におけるサステナビリティ情報開示や企業のサステナビリティ活動の現状についてESG開示スコア(Bloomberg)やEGスコア(MSCI、FTSE)を通じて確認するとともに、サステナビリティ情報開示(特に、環境・社会分野の情報開示)の拡充がESG評価機関間のESGスコアの不一致を狭める効果があることを明らかにする。
慶応義塾大学商学部教授
浅野 敬志 氏

慶応義塾大学商学部教授
浅野 敬志 氏

講演3
「サステナビリティを巡る開示と評価 -企業と投資家のギャップを探る-」
サステナビリティに関する情報については、義務化なども含めて年々要請が強まっており、企業側でも取組が急務となっている。
本講では、企業と投資家双方に対するアンケートを基に、サステナビリティについての認識や情報開示の状況などについて、両者に看過できないギャップがあることを示す。
建設的な対話のために、コミュニケーションの相手方をより良く知るための一助となれば幸いである。
東京都立大学大学院経営学研究科教授
松田 千恵子 氏

本講では、企業と投資家双方に対するアンケートを基に、サステナビリティについての認識や情報開示の状況などについて、両者に看過できないギャップがあることを示す。
建設的な対話のために、コミュニケーションの相手方をより良く知るための一助となれば幸いである。
東京都立大学大学院経営学研究科教授
松田 千恵子 氏

講演4
「サステナビリティ・ガバナンス改革の行方」
サステナビリティ経営の骨太方針を定め、それをモニタリングする仕組みとして、「サステナビリティ・ガバナンス」の構築を求める機運が高まっている。
本講ではサステナビリティ・ガバナンス改革の意義について説明するとともに、サステナビリティ・ガバナンスの理想像として「コーポレートガバナンス7.0」、未来志向の資本主義の考え方として「サステナブルな資本主義」を提唱し、実現に向けたロードマップを示す。
HRガバナンス・リーダーズ株式会社
代表取締役社長CEO
内ヶ﨑 茂

本講ではサステナビリティ・ガバナンス改革の意義について説明するとともに、サステナビリティ・ガバナンスの理想像として「コーポレートガバナンス7.0」、未来志向の資本主義の考え方として「サステナブルな資本主義」を提唱し、実現に向けたロードマップを示す。
HRガバナンス・リーダーズ株式会社
代表取締役社長CEO
内ヶ﨑 茂

書籍『サステナビリティ情報開示ハンドブック』紹介
※ セミナー内容は変更になる場合がございます。予めご了承ください。
セミナー情報
-
現在申込受付中のセミナー一覧
はこちら -
開催前【CHRO・経営層向け】
企業価値を高める「経営チーム」づくりの最前線 -
開催前人的資本経営の取組み・開示のReboot 第2弾
-投資家の要請と開示基準から考える「取組み」と「開示」の両輪の回し方- -
開催終了【アーカイブ配信中】人的資本経営の取組み・開示のReboot
-取組み・開示の総点検と再始動- -
開催終了グループシナジー創出に向けた グループ人材マネジメントのポイント
-
開催終了今問われる、コーポレートガバナンス改革の「実質化」シリーズ第4弾
取締役会実効性評価Reboot! -監督機能の実効性向上に向けて- -
開催終了2024年コーポレートガバナンス・サーベイ(CGサーベイ)
結果報告会
コーポレートガバナンスの最新潮流