HRガバナンス・リーダーズ株式会社

 

「稼ぐ力」を最大化する経営執行体制・経営チームの構築

その⑤ 戦略実現に向けた権限委譲と会議体の最適化

  • Corporate
    Governance
  • Nomination/HR
  • Compensation
  • Sustainability

HRガバナンス・リーダーズ株式会社
シニアマネージャー

岡村 佑太

■ サマリー

シリーズ「『稼ぐ力』を最大化する経営執行体制・経営チームの構築」では、これまで4件のレポートを発行してきました。今回の第5号では、戦略実行に向けて重要な意思決定機能を担う「会議体」について取り上げます。スピード感を持って戦略の実行を推進していくためには、権限委譲を伴う会議体の最適化が必須です。その中でも特に重要と位置付けられている「経営会議」については、単なる報告や承認の場を超え、CEOが戦略的思考に集中し、経営チームが自律的に事業をドライブできる場となるよう変革すべきと考えます。

執行側における各種会議体においては、経営の方向性を左右する戦略的テーマから、各事業部門の活動の進捗確認など多岐にわたります。これに対しては、様々なテーマについて、「時間軸」と「意思決定レベル」で整理することで、将来目指す戦略に対して会議テーマを正しく設定できているかどうかを把握することが可能となります。

会議設計において重要な点は、CEOから経営チームや各責任者への権限委譲です。権限委譲は、単なる「業務分担」ではなく、「意思決定の裁量権と、それに伴う結果への責任」をセットで委譲することが重要です。CEOからの権限委譲の在り方を踏まえ、会議テーマ毎に適切な権限・役割ならびに適正な参加者を設定することで、形骸化した会議ではなく、企業の成長と変革を強力に推進する「あるべき会議体」を設計することに繋がります。

あるべき会議体を設計するための具体的なステップとしては、①現状の把握と課題発見、②あるべき姿の定義、③会議体の再設計と配置、④運用ルールの詳細化、⑤実行と継続的な改善が挙げられます。さらに上記を進めるうえでは必ず経営トップを巻き込み、経営トップの想いをベースに会議設計を行っていくことが重要です。

1.執行側における会議体の考え方

1-1 「稼ぐ力」を高めるための会議体

 シリーズ「『稼ぐ力』を最大化する経営執行体制・経営チームの構築」では、これまで4件のレポートを発行してきました。
 今回の第5号では、執行強化に向けの重要な要素である「会議体」について取り上げます。意思決定機関である会議について、その役割と目的、そしてCEOからの権限委譲の観点を踏まえ、適正な会議体の在り方について説明します。会議体は各社の固有性が高く、これまで体系的に整理をされていない分野ですが、「稼ぐ力」を高めるためには、決して避けては通れません。本稿を通じて各社の会議体の検討に貢献できれば幸いです。
 特にCGガイダンスでも述べられているように経営会議は執行の最高意思決定機関として非常に重要であり、第3号で取り上げた執行組織や経営陣の要件とも密接に関わっています(図表1参照)。経営会議を、単なる報告や承認の場を超えて、CEOが戦略的思考に集中することが可能となり、経営チームが事業推進に集中することができる場として位置付けることができれば、強靭な経営チームの構築へとつながります。

図表1

価値創造ストーリーを実現する経営執行体制・経営チーム組成の検討項目 出典:HRGL作成

1-2 経営会議に関する各社の課題

 は">

会員登録頂きますと、
全文を閲覧することが可能となります。

すでに会員登録されている方はこちらからログインしてください。

Opinion Leader

HRガバナンス・リーダーズ株式会社
シニアマネージャー

Yuta Okamura

CORPORATE
STATEMENT

新しい未来へのストーリーを。

ひとりを輝かせることが、
企業を、社会を、そして世界を
輝かせることにつながる。
そう信じている、だから。
志ある企業が、未来にわたって輝き続けるための
持続可能な企業経営の、力となること。
それが、私たち HRガバナンス・リーダーズの
使命です。
ひとりひとりを、それぞれの組織を、強くし、
有機的につなぐ、
サステナビリティガバナンスで。
企業の新しい未来への、ストーリーを創る。
ビジョンを強く実行し続ける在りかたへと、
変えていく。
日本を動かし、世界を変えていく人たちの、力へ。
未来を生み出す力の、力へ。
アイデアと、経験と、知識と、情熱を、
その想いへと、全力で注ぎ込みながら。
ずっとずっと続く道をともに創り、歩み続けます。
一緒に地球を輝かせていく、
そう、仲間となって。